石垣市内小学校教諭(臨時的任用職員)募集中|自然豊かな島で子どもたちのために働きませんか?

(写真は、石垣島川平湾)

珊瑚礁の海と、沖縄県一の高さを誇る於茂登岳をはじめとする山々に囲まれた自然豊かな島、石垣島。

約5万人が暮らす市内には、複式学級が設置されている小規模校から児童生徒数500名を超える大規模校まで様々な規模の学校があり、それぞれの規模や環境を生かした教育が展開されています。そんな石垣市の小学校で教諭として二学期から勤務していただける方を募集しています。

募集概要

募集職種:教諭(臨時的任用職員)
勤務地:石垣市内小学校
募集人数:1人
勤務期間:令和4年9月~令和5年3月31日(変更の可能性あり)
教員宿舎:なし

 

本記事に興味をもった方は

詳細は沖縄県教育庁八重山教育事務所へお問い合わせいただくか、登録サイトより臨時的任用職員の登録をしてください。

お問い合わせ先

沖縄県教育庁八重山教育事務所(代表)

電話番号:0980-82-3622


 

おきなわ島ぐらし関連ページ

石垣市移住情報

石垣市の生活全般の相談ができる窓口|ゆんたくガーデン

石垣市|7月23日(土)14時~オンライン移住相談室

写真は玉取崎展望台の写真です。

定期開催しております石垣市主催・無料オンライン移住相談室。7月23日(土)14時より開催いたします。

 

石垣市主催ONLINE無料移住相談室とは

石垣島で市と官民連携で移住取組を行う「一般社団法人ゆんたくガーデン」の拠点である古民家より、相談スタッフや先輩移住者がオンラインで毎月開催しています。移住した方、これから移住したい方がオンラインでつながって、石垣島のこと、移住のことについて座談会形式で話しあう場となっています。

毎回相談と同時に、石垣島や八重山全体に関するお話をしています。今回のテーマは「石垣島のお盆・アンガマ」について。リゾートのイメージが強い石垣島ですが、歴史ある伝統・文化が今も息づいています。

運営を行うゆんたくガーデンのホームページよりご予約の上、お気軽にご参加ください。

 

日時:2022年7月23日(土)、14時より(90分~120分の開催を予定)

参加方法:ゆんたくガーデンの該当ページよりお申込みの上、当日はzoomにてご参加ください。

 

お申込みや参加方法については、運営をする「一般社団法人ゆんたくガーデン」のホームページをご覧ください。

 

 

関連記事|

おきなわ移住定住・交流サポーター石垣市「一般社団法人ゆんたくガーデン」

<受付終了>国頭村|空き家活用住宅入居者募集(第1宇嘉)

本住宅の入居募集受付は終了いたしました。

国頭村役場企画政策課よりお知らせいたします。

国頭村定住促進空家活用住宅(第1宇嘉)の入居者を下記のとおり募集の延長いたします。

入居を希望する方は、村の該当ホームページにて入居資格など募集要項を確認のうえ、お申込ください。

 

所 在 地:沖縄県国頭郡国頭村字宇嘉6番地

 

 

 

おきなわ島ぐらし関連記事|

国頭村移住情報

沖縄で働こう!|保育士・介護士・福祉分野のお仕事情報(7月更新)-離島では宮古島、その他人気移住エリア名護市等の求人有り

(写真は宮古島の写真。)

沖縄県福祉人材研修センターより、福祉分野の求人情報をお知らせ致します。

介護職やホームヘルパー、保育士、看護職等の職種募集があります。そのほか福祉施設での運転手、栄養士、保育補助、セラピストの求人も。勤務地は沖縄本島が多く、離島自治体では宮古島市で介護職の募集があります。

具体的な求人情報リストは、 以下のリンクからご覧ください。

求人情報リスト 2021年7月 PDF

記載の求人についてのお問合せは、下記センターまでお問合せくださいませ。
福祉のお仕事の無料紹介を行っております。

■お問合せ先

中南部・宮古・八重山の求人に関する問い合わせ先
沖縄県福祉人材研修センター
TEL: 098-882-5703 / FAX: 098-886-8474
E-mail: jinzai@okishakyo.or.jp

名護市福祉人材バンク
TEL: 0980-53-4142 / FAX: 0980-53-6042
E-mail:  nago-jinzai@welfare.city.nago.okinawa.jp

窓口開設時間
月曜日から金曜日まで(祝祭日、年末年始、職場面接会を除く)
午前9時~午後5時まで

沖縄で活躍する協力隊OB|任期終了後は養蜂で生計を建て、地域活性の一役も担う。山﨑柊平さんへの取材レポートをアップ

元沖縄県地域おこし協力隊で、現在は本島で養蜂家として活動する山﨑柊平さんを取材した記事が、地域づくり応援サイト「wao41」にて公開されました。

山崎さんは、2016年4月~2019年3月まで沖縄県庁に所属し、県内の地域づくり活動を取材・応援する業務に携わっていました。任期中は協力隊卒業後の起業に向けて、環境や農業、物づくりなど自身の興味ある現場を積極的に訪れ、地域の先人たちのお手伝いをしながら、知恵や知識、技術を教えてもらっていたといいます。現在は、養蜂のお仕事をメインに、沖縄の養蜂を盛り上げるための活動など、場所やシーンを変えて精力的に活動しているそうです。

山崎さんの養蜂所での様子に加え、様々な活動についての取材した記事は、リンク先のwao41にて公開中です。農業や県内協力隊OBの活動、地域交流にご興味ある方はぜひお読みください!


 

活動紹介記事作成者紹介

沖縄県地域づくり応援隊
菊池 朱未(きくち あけみ)

これまで住んだところは、大阪(生まれ・育ち)、兵庫、山口、東京、カナダですが、綺麗な海に囲まれた沖縄は、マリンスポーツ好きの私にとって最高の移住先です。スポーツ好きが高じて、前職は東京オリンピック・パラリンピック組織委員会で職員としてプレス対応をしていました。新旧のご縁を大切にしながら、一人でも多くの方のお役に立てるように、沖縄で活躍されている方々の活動を発信していきます!

わたしが感じる沖縄の魅力:親切で穏やかな人たち。いちゃりばちょ~で~(一回あったらずっと友達という沖縄の方言)を肌で感じます。

最近の関心ごと:お金をかけずに自然と遊ぶこと。沖縄は自然の宝庫。

離島の求人|伊江島に新設された介護施設で複数求人が出ました

伊江村の移住定住ガイドウェブページにて、新たな求人が出ましたのでお知らせいたします。

2022年に新設された介護施設「リハビリセンター昴」や「在宅型有料老人ホーム昴」、「ヘルパーステーション昴」で働く介護スタッフ、看護スタッフ、厨房スタッフを募集しています。施設の利用者さんや職員とコミュニケーションのとれる明るく元気のある方お待ちしています!

当求人の詳細は、伊江村移住定住ガイドの該当ページをご覧ください。

デイサービスセンター昴の外観

 

おきなわ島ぐらしより|

伊江島は、本島北部港よりフェリーで約30分のところにあり、約人の島民が暮らしています。現在村では移住取組を進めており、お仕事、住まい、暮らしに関わる移住情報の提供や相談支援を行っています。

伊江島のゆりが咲く丘

当求人を見て興味を持たれた方は、下記伊江村の移住相談窓口にお問合せください。

当求人のお問い合わせ先

伊江村役場 企画課
移住相談窓口

〒905-0592
沖縄県国頭郡伊江村字東江前38番地
TEL:0980-49-5812
MAIL:ieiju-c@iejima.org

 

 


 

おきなわ島ぐらし内|伊江村移住情報

村の移住サイト|伊江村移住・定住サポートWEB

伊江村移住情報が満載!Instagramアカウント|Instagram


イベントのご案内|

伊江村も参加します!移住担当者に直接会って仕事・住まい・暮らしの相談をしませんか?
2022.07.30(土)那覇にて開催・ステップ移住相談会

沖縄ステップ移住相談会2022

沖縄で農業|令和4年度第1回沖縄県新規就農相談会の開催について

沖縄県内で新たに農業を始めようと考えている方や、農業について興味がある方を対象に就農相談会を開催します。農業関係機関による農業大学校の案内、農地や資金に関する総合相談、農業法人等による就職・研修の説明や就農事例の発表を行いますのでお気軽にお越しください。

イベント概要

開催日時
2022年7月31日(日)12時00分から16時00分まで

場所
西原町中央公民館(沖縄県西原町字与那城124)

電話番号
098-945-3657

ファックス番号
098-945-4016

対象
沖縄県内で新たに就農を希望している、又は農業法人等への就職を希望している学生・他産業従事者・求職中の方

タップしてPDFを開く

 

イベントのお問合せ先・就農相談窓口

沖縄県新規就農相談センター
(公財)沖縄県農業振興公社 ☎098-882-6801
(一社)沖縄県農業会議

http://www.onk.or.jp/support/center/

伊江村移住動画|「パラレルワーカー」×「移住」って?離島から始まる人・モノ・時代をつなぐ移住者・大房さん

Youtubeアカウント「伊江島ぐらし・移住定住サポートチャンネル」で好評連載配信中の先輩移住者インタビュー動画が追加されました!

今回は、神奈川県出身の大房ちひろさんにインタビュー。伊江島へ移住したのち「パラレルワーカー」として活躍しています。

地域の方々とコミュニケーションをとりながら、人やモノをつなぐ事を生業とし、フリーランスで活躍している彼女の移住スタイルをご覧ください。

 

[沖縄県事業]レポート:中間支援組織モデル育成支援集合研修第1回の開催

沖縄県では、役場や住民(受入地域側)と移住希望者(移住側)の間をつなぎ、双方を支援する民間団体等を、中間支援組織として育成するプログラムを実施しています。

今年度第1回目の集合研修を、6月1日(金)沖縄県立博物館・美術館(県民ギャラリースタジオ)にて実施しました。講師に徳島大学総合科学部 田口 太郎准教授を迎え、午前の部では基礎的な講座を、午後の部では、すで中間支援の機能を持った移住取組を進める地域関係者が、現在の状況や抱えている課題の発表を行いました。

本プログラムに関するお問合せ先

メール iju@promo-uruma.com

電話 098-923-5995

FAX 098-923-5996

時間 平日(月~金):9:00~17:00 ※土曜、日曜、祝日は除く

担当 一般社団法人プロモーションうるま

平田(ヒラタ)・上原(ウエハラ)・叶(カノウ)

厚生労働省沖縄労働局主催・沖縄移住応援セミナー(UIJターン)&相談会

本イベントは終了しました。

厚生労働省沖縄労働局委託事業 若年者地域連携事業の一環である「UIJターン就職支援セミナー」開催のご案内です。

「沖縄県への移住を考えているけど、向こうでの仕事や生活ってどんな感じなの?」

皆様のそんな疑問にお答えする、おすすめのセミナーをご紹介します。沖縄での就活・就職の状況をはじめ、仕事・住まい・生活様式についてなど、移住の際に気になる情報が満載のセミナーとなっております。

沖縄県在住の現役キャリアコンサルタントにより、有効求人倍率からは見えない県内雇用情勢や、沖縄の企業が求める人材像、沖縄での生活や移住へのステップについてお話しいただきます。

 

イベント概要

開催日時:2022年8月16日(火)14:00〜15:30
参加方法:事前申込みの上、会場参加またはzoomによるオンライン参加
主催: 厚生労働省沖縄県労働局(委託事業)
対象者: 沖縄県に移住を伴う就職を考えている方

※本イベントでは個別相談は行いません。個別相談ご希望の方はセミナー終了後に受付けます。なお、相談へのご回答は運営事務局より後日ご連絡をいたします。