沖縄移住ご相談窓口のご案内

こんにちは。いつも沖縄県公式移住応援サイト「おきなわ島ぐらし」をご覧くださりありがとうございます。当サイトを運用する沖縄県企画部地域・離島課から「移住ご相談窓口」のご案内になります。


どんな相談ができるの?

  • 住まいや交通、子育て等の生活情報をご紹介します。また、沖縄での就職や起業、就農を希望される方には、具体的に相談や情報収集ができる機関の窓口をご案内いたします。(合わせまして、本サイトの 移住ガイド には移住情報・お役立ちリンクを掲載しております。ぜひご覧ください。)
  • 市町村の移住支援情報や移住したい市町村の相談窓口をご紹介します。

※沖縄県、県内市町村では、東京圏からUIJターンにより就業をする方への移住支援金制度がスタートいたしました。実施市町村や制度の詳細については、以下のページをご覧ください。

移住支援金制度

おきなわ島ぐらし|移住ガイド|支援

※外国籍の方の滞在ビザの取得、永住権や市民権の申請サポートは行っておりませんので、所管の 法務省出入国在留管理庁 へお問い合わせ下さい。

移住相談の方法

  • 電話相談、メール相談にて承ります。(書簡やファクスでも承ります。)
  • 来庁での対面相談も受け付けております。(移住コーディネーターが不在の事もありますので事前にご連絡をお願いします。)

■対応部署

沖縄県 企画部 地域・離島課
住所:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2370
FAX番号:098-866-2068
メール: aa017035@pref.okinawa.lg.jp

■対応時間

平日9時~12時、13時~17時の時間
(12時~13時の昼休み時間は除く。土日祝日、公休日は除く)

※担当者が不在の場合は、お電話の掛け直しやメールの返信が数日かかる場合がございます。どうぞご了承下さいませ。

■各市町村の 移住お問い合わせ窓口 はこちら

移住お問い合わせ窓口

おきなわ島ぐらし|お問合わせ

球美の島と言われる美しい久米島町の移住定住担当より最新のお仕事情報をご紹介。

久米島への移住定住のサポートを行う、「久米島島ぐらしコンシェルジュ」より、久米島町のお仕事情報をご案内。

■久米島町商工観光課では、運行管理者、運転手と島内交通に関わる人材を募集中です。

離島では、通勤・通学、買い物、病院への通院など、生活の様々な場面でバスは重要な役割を果たしています。自動車の運転が困難な高齢者や、免許を持たない若者、障がいを持つ人々にとって、バスは貴重な移動手段です。バス交通の充実は、こうした移動弱者の生活の質を向上させるために不可欠です。

久米島町営バス営業所
久米島町営バス営業所事務所

詳しくは、求人情報をご確認ください。

※当求人情報は、2024年7月14日時点のものです。お問合せされた際に、すでに募集が終了している場合がございますが、ご了承ください。

■【久米島ホタル館】社宅あり!久米島の自然と再生を一緒に支えるスタッフを募集しています。

久米島の自然環境を守り、再生する、久米島ホタルの会では、ホタルとつながる島の様々な生きものたちが、豊かに息づく自然を、未来に引き継ぐために、意欲を持ったスタッフを募集します!

自然環境の保全活動とガイド業務
久米島ホタル

詳しくは、求人情報をご確認ください。

※当求人情報は、2024年7月14日時点のものです。お問合せされた際に、すでに募集が終了している場合がございますが、ご了承ください。

おきなわ島ぐらしより|

久米島への移住相談は、窓口の島ぐらしコンシェルジュにご相談ください!久米島は、島全体が県立自然公園に指定されており豊かな自然がある のはもちろん、病院・学校(高校まで)・スーパーなど生活に必要な施設も揃っている「暮らすにちょうど良い島」です。海洋深層水を利用したエネルギー自給率 100%への取り組みや教育魅力化プロジェクトなど、新しくて面白いことも多いです!

当求人を見て興味を持たれた方は、下記久米島町の移住相談窓口にお問合せください。

当求人のお問い合わせ先

久米島 島ぐらしコンシェルジュ
移住相談窓口

久米島 島ぐらしガイド (外部リンク)|町公式移住情報

 

 


 

おきなわ島ぐらし内|久米島町移住情報

久米島移住情報が満載!Instagramアカウント|Instagram


与那国島に交流拠点が誕生、日本最西端の出会いの場に!

日本で最後に日が沈み、最後に夜が明ける
最西端の島、与那国島。
この島に日本最西端の交流拠点となる
「とぅばるん」がこの度オープンしました!


場所は、租納集落のナンタ浜からすぐの平屋。

令和4年度より「みんなでつくろう交流拠点」として
与那国町地域おこし協力隊の川本恵美さんが
地域住民らと少しづつ改修してきた建物がこの「とぅばるん」です。
とぅばるんは、与那国の島言葉で「出会い」の意味。



現在は、平日午後のみ不定休のプレオープンになります。
営業時間詳細等は移住サイトのご確認をお願いします。
コーワキングスペースや交流ワークショップも
今後企画しているそうなので与那国島(与那国町)への
移住を検討中の方は情報をチェックしてください。

移住定住交流ハウス「とぅばるん」
080-8956-2635 川本(平日9時~17時)

与那国町役場 企画財政課
電話:0980−87−3577

7月20日(土)開催!「おいでや!いなか暮らしフェア2024」に出展します!

7月20日(土)に大阪市中央区大手町のOMMビル2階ホールで開催される西日本最大級の移住イベント「おいでや!いなか暮らしフェア2024」に、沖縄県、東村、伊是名村、久米島町、竹富町、与那国町、りっか沖縄(就職相談)が出展します!

入場無料、入退場自由、自治体や団体の移住担当者に直接話を聞ける機会です。皆様のご来場お待ちしております♪

<事前来場登録いただくと当日の入場がスムーズです!>

▼フェア・来場前受付登録の詳細はコチラ

おいでや!いなか暮らしフェア2024特設ページ

来場前受付方法について(大阪ふるさと暮らし情報センター)

▼開催概要

 日時:2024年7月20日(土)

 開催時間:11:00~17:00 ※最終受付16:00

 開催場所:OMM ビル 2 階 A・B・C ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)

 主催:特定非営利活動法人100 万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター 大阪ふるさと暮らし情報センター

久米島町地域おこし協力隊|島にある学生寮のハウスマスターを募集!

久米島町では学生寮「じんぶん館」を整備し、全国各地から離島留学生を受け入れています。寮生たちは、寮で過ごす3年間で自らやり たいことを見つけ、選択し、道を切り拓いていけるような人材育成を目指しています。 

留学生の相談役となり、安心して充実した高校生活を送るための寮における生活のサポート、また留学生の 自立と成長を促し、支えていただける久米島町地域おこし協力隊を募集します。

1 募集人員

地域おこし協力隊員 若干名 

(1)学生寮運営スタッフ

2 募集期間

令和6年5月13 日(月) ~ 令和6年5月31 日(金) 

※随時面接を実施します。

3 活動内容

久米島町職員、町民、関係団体等と連携しながら、次に掲げる活動を行っていただきます。

(1)寮の運営および年間行事に沿ったプロジェクトとタスクの管理

(2)学校や保護者、島親、役場とのコミュニケーション

(3)寮生の生活面の指導や寮生が主体的に実施するイベント企画に関するサポート

募集対象・雇用形態・給与などの詳細は、久米島町の該当ホームページをご覧ください。

【6月2日(日)開催】九州・山口・沖縄移住フェア暮らシゴト2024に沖縄県や3市町村が出展

九州・山口・沖縄エリアの70以上の自治体・団体・企業が大集合し、直接対面で移住や仕事の相談ができます。移住を具体的に検討している方も、移住に興味を持ち始めたばかりという方も大歓迎♪

沖縄県からは5つのブースが出展!沖縄県移住コーディネーターをはじめ、市町村や仕事、地域おこし協力隊の相談員が暮らしや仕事について詳しくお伝えします。
皆様のお越しをお待ちしております!

 

 

イベント概要

開催日時

2024年6月2日(日曜日)11時から16時まで

開催場所

東京交通会館12階 ダイヤモンドホール
(千代田区有楽町2丁目10-1 JR有楽町駅前)

主催

認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター

協力

九州・山口合同移住相談会実行委員会

県からの出展自治体・団体

沖縄県、沖縄県地域おこし協力隊、沖縄県教育委員会(教職相談ができます)、就職支援りっか沖縄(就職相談ができます)、本部町、国頭村、久米島町

お問い合わせ先

ふるさと回帰支援センター

電話番号 03-6273-4401

【伊江島で暮らす】伊江村移住定住促進住宅入居者募集中(動画あり)/伊江村独自の移住支援など

沖縄本島北部の本部港から25分ほどで行ける人口約4200人の伊江島。美ゅら海水族館から見えるトンガリのある特徴的な伊江島タッチュー(城山)が有名な島です。そんな伊江村では、地域づくりや地域産業の後継者や担い手となるU・Iターン者の移住定住支援と地域コミュニティの維持を図る目的として様々な移住支援を行なっています。


・伊江村移住定住促進住宅
移住定住促進住宅の整備を行い令和6年3月に完成しました。伊江島に移住を希望される方が定住するための住宅が定まるまで一定期間利用できる共同住宅の入居希望者を募集しています。また、建物の外観や室内の様子を知っていただく動画も公開されているのでご覧ください。
※入居条件など詳しくは、以下のボタンから伊江村ホームページへより確認ください。

・移住定住促進住宅の動画
 Youtube・伊江島ぐらし・移住定住サポートチャンネル
「【沖縄離島に移住】伊江村移住定住促進住宅」

お問い合わせ&ご応募をお待ちしています。
※今回の追加募集については、令和6年5月中の入居決定後から入居開始を予定しています。

・伊江村独自の移住支援「移住定住応援給付金」について
また、伊江村では、「移住定住応援給付金」として、島の産業や地域活動の担い手づくりを目的に、村へのU・Iターン者に対して移住定住応援給付金を交付しています。

・令和6年度「沖縄県伊江村移住支援金」について
東京圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)から伊江村への移住で最大100万円 交付します。
2人以上の世帯は100万円  単身者は60万円
さらに18歳未満の世帯員とともに移住する場合は18歳未満の者1人につき100万円を加算します。
伊江村では、東京圏から伊江村への移住・定住促進及び中小企業等における人手不足の解消を目的として、東京23区等から下記の要件を満たして移住した方に移住支援金を交付します。

詳しくはこちら

また伊江島のことをよく知らないという方のために
伊江島の移住定住相談窓口では、個別のオンライン移住相談や
お試し移住ができる「移住体験プログラム」の仕組みをご案内しています。
島の暮らしなど、気になることをご相談ください。
・オンライン移住相談はコチラ
https://www.iejima.org/document/2023120500012/#1

・移住体験プログラムはコチラ
https://www.iejima.org/document/2023120500012/#2

沖縄で働こう!|保育士・介護士・福祉分野のお仕事情報(4月更新)

具体的な求人情報リストは、 以下のリンクからご覧ください。

記載の求人についてのお問合せは、下記センターまでお問合せくださいませ。
福祉のお仕事の無料紹介を行っております。

お問い合わせ先

中南部・宮古・八重山の求人に関する問い合わせ先
沖縄県福祉人材研修センター
TEL: 098-882-5703 / FAX: 098-886-8474
E-mail: jinzai@okishakyo.or.jp

名護市福祉人材バンク
TEL: 0980-53-4142 / FAX: 0980-53-6042
E-mail: nago-jinzai@welfare.city.nago.okinawa.jp

窓口開設時間
月曜日から金曜日まで(祝祭日、年末年始、職場面接会を除く)

沖縄移住ご相談窓口のご案内

こんにちは。いつも沖縄県公式移住応援サイト「おきなわ島ぐらし」をご覧くださりありがとうございます。当サイトを運用する沖縄県企画部地域・離島課から「移住ご相談窓口」のご案内になります。


どんな相談ができるの?

  • 住まいや交通、子育て等の生活情報をご紹介します。また、沖縄での就職や起業、就農を希望される方には、具体的に相談や情報収集ができる機関の窓口をご案内いたします。(合わせまして、本サイトの 移住ガイド には移住情報・お役立ちリンクを掲載しております。ぜひご覧ください。)
  • 市町村の移住支援情報や移住したい市町村の相談窓口をご紹介します。

※沖縄県、県内市町村では、東京圏からUIJターンにより就業をする方への移住支援金制度がスタートいたしました。実施市町村や制度の詳細については、以下のページをご覧ください。

移住支援金制度

おきなわ島ぐらし|移住ガイド|支援

※外国籍の方の滞在ビザの取得、永住権や市民権の申請サポートは行っておりませんので、所管の 法務省出入国在留管理庁 へお問い合わせ下さい。

移住相談の方法

  • 電話相談、メール相談にて承ります。(書簡やファクスでも承ります。)
  • 来庁での対面相談も受け付けております。(移住コーディネーターが不在の事もありますので事前にご連絡をお願いします。)

■対応部署

沖縄県 企画部 地域・離島課
住所:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2370
FAX番号:098-866-2068
メール: aa017035@pref.okinawa.lg.jp

■対応時間

平日9時~12時、13時~17時の時間
(12時~13時の昼休み時間は除く。土日祝日、公休日は除く)

※担当者が不在の場合は、お電話の掛け直しやメールの返信が数日かかる場合がございます。どうぞご了承下さいませ。

■各市町村の 移住お問い合わせ窓口 はこちら

移住お問い合わせ窓口

おきなわ島ぐらし|お問合わせ

先輩移住者インタビュー:島民約1,000人が暮らす多良間島で、予約制のお弁当屋さんを営む友野貴子さん【後編】

出張で初めて訪れた沖縄。足を伸ばして訪れた離島観光で、一気に島旅ファンに!

友野さんは元々、大阪で会社員として忙しい毎日を送っていました。出張で初めて沖縄本島を訪れた際、宮古島や石垣島まで足を伸ばし観光したことから、生活が大きく変化したといいます。

「島旅にはまって、休暇を調整して毎月のように離島旅行に行くようになりました。LCC(格安航空会社)便とフェリーを駆使して、八重山の島々を巡ったり、奄美大島から加計呂麻島、徳之島、与論島まで、島から島へ旅するアイランドホッピングもやっていました。」

会社員をしながら島旅をする生活が2年ほど続いた頃、仕事に一区切りがついたと感じた友野さんは、長年働いた会社を退職することにします。

「第一の人生、第二の人生じゃないですけど、次はどこか離島でゆっくり暮らしたいなと思ったんです。最初はのんびり急がず、色々な島を見て回ろうと思って、沖縄本島周辺から宮古諸島、八重山諸島まで、たくさん旅しました。特に魅かれたのが、黒島と宮古島、そして多良間島でした。満天の星空、海、漂う雰囲気がとにかく好きなんです。」

島を巡る日々の中、そろそろ仕事を見つけて移住先を決めようと思っていた頃に、多良間村の地域おこし協力隊※の募集を見つけて応募し、採用されたのでした。

(※地域おこし協力隊:都市部から田舎地域に移住をして地域の困りごとや課題を解決する「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る国の制度です。隊員は各自治体の委嘱を受け活動し、任期はおおむね1年から3年以内です。)

「小さな離島は住宅不足で、暮らせるだけの仕事を見つけるのも大変と聞いていたので、多良間島も同じような状況だろうなと思っていました。それが地域おこし協力隊として着任すれば、住まいも仕事も得られて大好きな島に住める。このチャンスを逃したくない、と思いました。」

島には海に出る小道がたくさんあり、島民に”トゥブリ”と呼ばれています。

地域おこし協力隊として移住、島が好きだからこそ見えてきた課題に向き合って

多良間村の協力隊として着任した友野さんのお仕事は、FacebookなどのSNSを使って村の情報を発信したり、観光協会や島でのイベントの企画や運営することでした。県外で開催される物産展にも積極的に出向き、村のPRに努めました。一方で、移住者としての自分を島の方々に知ってもらおうと、祭礼行事から敬老会、地域の清掃会など、村の行事に片っ端から参加したといいます。

「自分を知ってもらうという目的もありましたけど、島のやり方に入ってその流れを知りたいとも思って参加していました。驚いたのが、着任した11月は村で一番行事の多い月だったんですね。毎週土日に集落のどこかで行事をやっていて、その全部に顔を出してお手伝いを買って出ました。島の生活は、もう少しのんびりしたものだと思っていましたが、いざ中に入ってみると本当に忙しくて大変なんだと知りました。」

はじめのうちは、どこの人だろう?と遠巻きに見ていた島の人たちも、友野さんが地域の作業や行事の準備を手伝い、交流していくうちに互いに打ち解けていったといいます。今では浜での遊びや貝探し、バーベキューも兼ねた焚き火会などに誘ってくれる家族ぐるみの仲になったご家庭もあるそうです。

「それから、移住したばかりの頃は、島をたくさん歩いて回りました。歩いて回ると色々な発見があるんですよ。この道はこの港に出るのか、とか、この茂みを抜けるとこんな綺麗な浜辺に出るんだ、とか。よく夕方に歩いて港へ行って、夕日が沈むのも眺めていました。歩いて回ったおかげで、車では通り過ぎて見逃してしまうような島の絶景や、おすすめの場所をたくさん見つけることができました。」

地域への愛着が増すほど、友野さんは村の将来について考えるようになったそうです。多くの過疎地や小規模離島と同様に、多良間村も人口減少が課題です。このままでは島の文化や生活を維持していくことも難しくなる日が来るかもしれません。友野さんは地域を活性化できる何か糸口を見つけられないかと、沖縄県主催の移住や関係人口の研修に参加しました。地域住民の方々や役場の職員さんたちの協力を得ながら、島外の人を受け入れる移住体験ツアーや、プチ移住体験ができるふるさとワーキングホリデーの実施にも取り組みました。参加者や地域の方々の満足度も高く、多くの出会いとつながりの機会をつくることができたそうです。

2018年に沖縄県移住促進事業の一環で実施した「多良間村リピーター向け移住体験ツアー」では、6名のツアー参加者が村の運動会に参加しました。

「どんなことが役に立つかわからないから、協力隊のうちに色々な研修に参加したり、資格を取りました。多良間の素晴らしい星空を、もっと多くの観光客に楽しんでもらえないかと思って、『星空案内人』の資格をとりました。それから任期終了後に何か飲食の商売を始めようと思って、食品衛生管理者の資格をとったりもしましたね。それが今のお弁当屋さんの開業に役立ちました。」

沖縄県移住定住事業の一環で実施された「令和元年度中間支援組織養成講座」を受講し、受講修了証を受け取る友野さん

友野さんの任期最終年はコロナ禍の入り口にかかり、活動が大きく制限されてしまいました。協力隊卒業後の一年間は、村立小中学校の図書館の臨任司書として働き、その間に起業の準備を進めたとのことです。

「はじめは朝からやっているおにぎり屋さんをやるアイデアもあったんですけど、地域のニーズや少ない食品ロス、生活できるだけの利益が出るかなどを考えて、最終的に予約制のお弁当屋さんをやることにしました。」

お店はコロナ自粛期間中にオープン。大きな宣伝をせずに始めましたが、評判が口コミで広がり、注文が増えていったといいます。注文を通じて、顔見知りになる地域の人も増えました。お弁当やオードブルを心を込めて一つ一つ作り続けてきて、友野さんのお弁当屋「toco + moca」は、今年の6月で開業して丸3年を迎えます。

「地域の人に支えられてここまで続けられてきたと思っています。これからも地域の皆さんに喜ばれる、美味しく温かいお弁当を提供していきたいです。」

インタビュアー
Profile / 黒川祥子
東京から那覇市へ移住。平成29年度〜令和4年度まで沖縄県移住コーディネーターを勤めた。


 

多良間村にある、友野さんのお弁当屋「toco + moca」は、不定休で事前予約制です。

多良間村にご滞在の際は、お問合せの上ご利用ください。

お弁当屋 toco + moca

※テイクアウトのみ

※状況に応じての対応となります。

※要予約(前日まで)

TEL: 080-6497-3875