おきなわ 石垣市北部地域 移住体験モニターツアー レポート①

2018.2.16〜2.18実施

毎年多くの観光客が訪れる石垣島。この石垣島の平久保半島にある北部地域は、手つかずの自然に囲まれ、沖縄の離島らしいスローライフを満喫できることから、移住者にも人気のエリアです。今回、この北部地域で居住を想定した移住体験モニターツアーを実施しました。その模様を、3回に分けてレポート致します。

1日目

①南ぬ島 石垣空港でお迎え!

石垣市職員、沖縄県職員、運営スタッフ一同で、「おきなわ移住の輪」横断幕でお出迎えしました!横断幕を目指して、参加者さんが続々集合!今回は、7組9名の方々が参加されます。子供を自然豊かな環境で育ててみたい、農業等の体を動かす仕事に興味がある…等、皆さん様々な期待を持ってのご参加です。この3日間で石垣市北部地域の暮らしを身近に感じて頂きたいと思います。

②バスに乗って、早速北部地域へ!

石垣市の北部地域は、空港から北へ向かって約30分。
信号も少なく、運転はしやすそうに感じました。のどかな山道を過ぎ、サトウキビ畑を進んだ先に、本日の第一見学地「明石小学校」がありました。

③明石小学校見学


明石小学校は、石垣市北部地域にある小学校2校のうちの1校で、周辺の明石集落と、伊原間集落から生徒さんが通ってきています。小学校に着くと、校長先生が迎えてくださり、まずは校長室で学校についてのお話を聞きました。

明石小学校は、全校生徒数23名。1学年、2学年は1学級で、3、4年生、5、6年生は、それぞれ複式学級だそうです。当日も、5,6年生のクラスでは、6年生が家庭科の実習としてミシンを踏んで、その一方の黒板前では、先生と5年生が別の教科の授業中でした。

少人数の全校生徒の学校生活では、同学年のクラスメイトがいなくても、学年を超えて縦割での交流や、活動が出来、学校全体で兄弟のような人間関係も出来るとのお話でした。少人数ならではの学校活動の工夫として、個人で練習し、仲間と競い合える”交通安全子供自転車競技”に取組み、平成20年以降は、個人の部、団体の部共に何度も全国大会で優勝するまでになっているとのことでした。また、今年度より島内外の規模の大きい小学校に生徒たちが1日転入生として過ごす”交流学習”に取組んでおり、小学校卒業後の集団生活も想定に入れた活動を行っているとのことです。

学校の校庭横には、広いサトウキビ畑があり、収穫後には生徒たちで黒糖づくりを行っているそうです。お茶受けに頂いた生徒作の黒糖は、大変おいしく、売り物としても出せる程の質の高いものに感じました。
「修学旅行はどこへ行っていますか?」「移住者のお子さんは通っていますか?」「放課後はどういうふうに過ごしているのでしょうか?」ツアー参加者さんも、校長先生に直接様々な質問をしていました。

④明石集落の公民館を訪問

小学校を後にして、北部地域の明石集落にある公民館を訪問しました。沖縄の多くの地域で、その地域活動の中心となるのが、公民館です。地域のお祭りや集まり、様々な自治の決め事をまとめるのも公民館で行われることが多いです。

明石集落は、昭和30年より行われた政府の入植政策により、新しい開拓の村として誕生しました。沖縄本島、石垣市の各地より人々が入植し、イモ、サトウキビ、パインなどを栽培していたそうです。公民館には、入植当初の写真が飾られて、その当時の風景を知ることが出来ました。

公民館では、改めて石垣市からの挨拶や、市への移住についてのお話があり、明石公民館長さんより、地域の暮らしについてや入植当時のお話をして頂きました。昔は干ばつや台風等、多くの困難がありながら、今日の集落にまでなったことに大変感銘を受けました。

⑤先輩移住者の経営する民宿へ

1日目の工程が終了し、後は宿でゆっくり過ごして頂きます。今回お世話になる宿は、伊原間集落にある2件の民宿。1件は、北海道から、もう1県は関東からの先輩移住者の方が経営しています。宿で疲れを取りながら、地域のこと、移住のお話など色々聞けるのではないかと思います。

■おきなわ 石垣市北部地域 移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

沖縄移住の疑問に答えます!当サイト内のFAQページを更新しました。

「沖縄の平均気温、湿度はどのくらい?」

「台風の頻度は?」

サイト内のFAQページを更新しました!先輩移住者から寄せられた質問をもとに、
沖縄暮らしを考えるにあたっての疑問や不安にお答えします。

おきなわ移住の輪―結― FAQページは以下よりアクセスください。

https://okinawa-iju.jp/index/faq

Posted in 未分類

おきなわ うるま市島しょ部 移住体験モニターツアー レポート③

2018.2.2〜2.4実施

沖縄本島うるま市の東南にある、平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島は、海の上に作られた海中道路でつながり、自動車で各島まで渡ることができます。さらに近隣の津堅島を合わせた地域を、”うるま市島しょ部”と呼びます。住民は、漁業やもずく養殖、農業等で生計を立てて暮らしてきましたが、近年では過疎が進み、小中学校も離島の津堅島に1校と、残り4島の子供達が通う彩橋小学校の2校のみとなりました。
この度、この島しょ地域へ住むことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県とうるま市で企画・実施しました。小さな学校・地域で子供を育ててみたい方、島暮らしに興味のある方等、3組9名が参加した本ツアー。今回は3日目最終日をレポート致します。

3日目

①今日はツアー最終日

ツアー初日で利用した”あやはし館”で、これまでの写真や動画をスクリーンに投影して、ツアーを振り返りました。その後グループに分かれ、ツアーを体験しての良かった点、改善できる点を出し合い、発表しました。
「通常の旅行では中々体験できない、沖縄の行事や家族の結びつき”門中”を知れたことはとても貴重な経験になりました」 「児童数が少ない小学校だったけど、活動・教育内容がとても充実していて魅力的に感じました」「もう少し長く滞在して実際にお試しで”暮らし”てみたい」等々、今後大変参考になるご意見・感想を頂きました。中には、次の休暇の時に滞在できるよう、宿を予約しました!という声もありました。

②お別れ前に、記念撮影!

 

最後には、平安座島を背景にして集合写真を撮り、3日目のツアーは終了に。民泊受入や、島の案内、行事の説明をして下さった地域の方々も見送りにきてくださいました。今回は、1歳の赤ちゃんをはじめ、小学生のお子さん複数名が参加されましたが、みんなニコニコご機嫌でとても可愛らしかったのが印象に残っています。ツアーを楽しんで頂けたかな、島を好きになってくれたかな?そしてまたうるま市の島々へ来てね…という期待を込めてお見送りしました。

 

【うるま市島しょ地域 お試し移住情報】

うるま市では、平成29年度、島しょ地域に移住を検討される方が、集落内の空き家に複数日滞在し、実際に買い物や地域の方々と交流する「お試し移住」を実施しました。平成29年度のお試し移住事業は終了しましたが、来年度の実施、問い合わせ等、情報をお探しの方は、下記サイトをご覧ください。

うるま市お試し移住オフィシャルサイト
http://uruma-people.com/?p=177

■おきなわうるま市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

おきなわ うるま市島しょ部 移住体験モニターツアー レポート②

2018.2.2〜2.4実施

沖縄本島うるま市の東南にある、平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島は、海の上に作られた海中道路でつながり、自動車で各島まで渡ることができます。さらに近隣の津堅島を合わせた地域を、”うるま市島しょ部”と呼びます。住民は、漁業やもずく養殖、農業等で生計を立てて暮らしてきましたが、近年では過疎が進み、小中学校も離島の津堅島に1校と、残り4島の子供達が通う彩橋小学校の2校のみとなりました。
この度、この島しょ地域へ住むことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県とうるま市で企画・実施しました。小さな学校・地域で子供を育ててみたい方、島暮らしに興味のある方等、3組9名が参加した本ツアー。今回は2日目をレポート致します。

2日目

①サトウキビ畑でハーベスター操作に挑戦!?

 翌日の朝・・・あいにく風も強く曇り空のお天気でした。手作業によるサトウキビ刈り体験を予定していましたが、コンディションが良くないとのことで、取りやめに。その代わりにハーベスターという収穫機械が、サトウキビを豪快に収穫する様子を見学しました。手作業の何倍ものスピードで大量のサトウキビを収穫する姿に皆さん圧倒されていました。


 収穫後はハーベスターにちょっとだけ乗せてもらい・・・気分はすっかり農家さん♪機械が入る広い畑であれば、最近では人手不足の解消と効率化のためにこのような機械による収穫が主流になってきているとのことです。島は、土地に限りがあり、これから移住してくる方が実際にサトウキビ農家を始めることは中々難しいかもしれませんが、住み始めて近所の農家さんと親しくなると、収穫時期にお手伝いする機会もあるかもしれませんね。また、沖縄の人々にとって、サトウキビは大変身近な農作物でもありますので、今回の体験は移住希望者の方にとっても沖縄の農業を近くに感じる機会になったのではないかと思います。

②サトウキビジュース作りに挑戦!

 宮城島区長 名護さんに、サトウキビ栽培についてや島のお話をして頂いた後、昨日訪問した児童館へ行き、収穫したサトウキビを絞ってジュース作りにも挑戦しました!子供さんたちに1本1本サトウキビを持ってもらい、絞り機に差し込んで汁を絞ってもらい・・・大きな鍋いっぱいのサトウキビ汁が取れました。それを屋外のガス釜で煮詰めます。最初はサトウキビの中の”アク”も含まれた緑がかった汁が、煮詰められていくうちに、美しい琥珀色へと変わって行きました。途中、何度か味見をしてみると、煮詰められるほどにどんどん甘く、コクが出てきました。名護さんのお話によると、バケツ鍋一杯のサトウキビの汁を、柄杓一杯まで煮詰めて行けば、純度の高い黒糖が出来るとのことでした。

 

③午後は、平安座島で旧正月の行事を模擬体験!

 沖縄のお盆やお正月では、旧暦に沿って独自の行事を行います。旧正月が近いということで、平安座島の旧家の一つである玉栄さんの”門中”であるお家にお邪魔をして、行事の意味や内容について教えて頂きました。門中とは、父系の血縁親族を意味するそうです。一族の仏壇を祀ったお家そのものは、信仰行事では重要な意味を持ち、家には大きな家系図や一族で順に行う宗教行事の当番がきちんと割り当てられて掲示されていました。旧正月には、家の外内を綺麗に掃除して、親戚が多く集まってご先祖様にお祈りを捧げ、皆さんでご飯を食べて過ごすとのことです。


 また、旧正月の重要な行事の一つでもある、「ウビナディー」についても詳しく説明を頂き、その模擬体験もさせて頂きました。「ウビナディー」では、ユサンディガーという神聖な泉井へ参り、一族皆で子孫繁栄・無病息災を聖泉に祈願します。泉まで向かう途中にも、島に残る美しい沖縄のお家の数々を拝見し、魔物除けのヒンプンや、石敢當についても説明して頂きながら、島を案内して頂きました。旧正月という沖縄独特の過ごし方を体験し、また島を足で巡ったことにより、島の方々の工夫や生活が垣間見れたように思います。また宗教行事を今も大切に行っていることを知り、地域の方々と暮らしそのものへの敬意が湧いてきました。

 

④地域の方々が大集合!先輩移住者も集った懇親会

 夜には民泊先のお宅で、ツアー参加者さん、昔から地域に住んでいる方、先輩移住者さんも集まっての懇親会が開かれました。島には既に移住者の方が複数住んでおり、移住後海ぶどうの養殖をされている方や、お子さんを連れて移住された方、移住してまだ数ヶ月の若いご夫婦もこられました。ツアー参加者さんたちの島暮らしについての様々な質問に、皆さん大変協力的に答えてくださっていました。また、高校生による三線演奏も披露され、うるま市島しょの夜は、大変盛り上がりました!ツアー参加者さんにとって、また島の地域の方々にとって、良い出会いと交流になっていたらと思います。

■おきなわうるま市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

おきなわ うるま市島しょ部 移住体験モニターツアー レポート①

2018.2.2〜2.4実施

沖縄本島うるま市の東南にある、平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島は、海の上に作られた海中道路でつながり、自動車で各島まで渡ることができます。さらに近隣の津堅島を合わせた地域を、”うるま市島しょ部”と呼びます。住民は、漁業やもずく養殖、農業等で生計を立てて暮らしてきましたが、近年では過疎が進み、小中学校も離島の津堅島に1校と、残り4島の子供達が通う彩橋小学校の2校のみとなりました。
この度、この島しょ地域へ住むことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県とうるま市で企画・実施しました。小さな学校・地域で子供を育ててみたい方、島暮らしに興味のある方等、3組9名が参加した本ツアーの様子を、3回に分けてレポートいたします。

1日目

①海中道路の真ん中にある「あやはし館」に集合!

気合を入れて、集合会場を飾り付け、ツアー参加者さんたちを迎える準備万端となりました!会場には三線も用意され、お迎えするうるま市運営スタッフさんの並ならぬ気合が感じられます・・!

時間になり、ツアー参加者さんが続々と会場入り!今回は、遠くは北海道や東北地方、三重県からのご参加です!小学生のお子さんがいる方、まだ1歳、2歳のお子さんを連れた方もいらっしゃいました。皆さん沖縄の離島での暮らしにどんな期待をして参加されたのでしょうか。

ツアー参加者さんと、運営スタッフ、そして3日間お世話になる民泊の方々との顔合わせ。緊張をほぐすため、まずはスタッフが嘘つきクイズで自己紹介。3つの自己紹介のうち、一つだけ嘘がある・・・それを参加者さんに当ててもらい、当たり外れでひとしきり会場が温まり、続いて各ツアー参加者ごとの自己紹介へ移りました。日頃こんなお仕事をしています。この子はこんなことが得意です・・・など、皆さんとても上手にご自分やご家族の紹介をされていました。

②島の彩橋小中学校を見学に!

道路でつながる平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島には”彩橋小・中学校”が一つあるのみ。それぞれの島から、子供達がスクールバスや、保護者の運転する車等で通学してきます。
彩橋小学校は、海中道路から一番手前にある平安座島に建っています。島々の小学校が統合されて、今年度で5年目とのこと。校舎は新しく、玄関も広々として開放的でした。
学校を訪問したのは、4時を回った夕方でしたが、教頭先生が温かく迎えてくださいました。先生の案内で、玄関に入ってすぐの図書室へ。蔵書が大変充実しているそうで、平安座島にある日本石油会社さんから毎年本の寄贈があるとのこと。図書館が島内になくても、子供達は毎日たくさんの本に触れることができますね。

現在、彩橋小学校は、6学年1クラスずつの構成。各クラスの壁のない教室で、開放的に感じました。中学生の教室では、先生による放課後勉強会が行われていました。吹奏楽部の練習演奏が聞こえる中、体育館へ。中では、卓球部とバドミントン部の練習が行われていました。教頭先生のお話によると、生徒数が少ないため、部活動も個人競技に絞られ、一人一人が切磋琢磨して実力を付けるとのお話でした。

 

③子供の放課後の居場所”児童館・学童”を見学!

小学校見学の後は、隣の宮城島まで移動し、集落内を進むこと数分で、”宮城児童館”へ到着しました。宮城児童館は、沖縄らしい、昔ながらの静かなの集落の中にありました。
保護者が仕事で家を留守にしているお家は、こちらの児童館に併設された学童で放課後を過ごすとのことです。小さい児童館には、体育館もあり、地域の子供達がドッジボールに熱中していました。おままごとや、プレイジムなどもあり、日中の早い時間には、赤ちゃんとお母さんが集まる会も開かれているとのことです。


児童館長さんにお話をしていただき、学童では保護者が働いている間に、子供達を預かって、宿題をするのを促したり、自由に遊んで過ごすのを見守っているとのことです。保護者の帰りが遅い家庭の子供に配慮したり、食育の一環として料理を一緒にするなど、ところどころに工夫や配慮が垣間見れ、利用者さんは安心して子供を預けられているのではないかと思いました。
児童館では、エイサーの練習も行われているそうで、また老人会の方々と子供達との交流もあるとのことでした。

④今日のツアー工程は終了・・・!民泊のおうちへ向かいます。

長旅の疲れを早く癒して頂こうと、各ご家族を民泊のお家へ送ります。今回は、平安座島、宮城島のそれぞれの民泊さんのお家にお世話になりました。
民泊先の方の「いらっしゃい!お疲れ様〜!」「待ってたよ!さあ早くご飯にしようね!」という明るい声で皆さん迎えられていました。民泊のお家の方と食卓を囲みながら、様々な島のお話や交流をしていただきたいと思います

■おきなわうるま市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

沖縄県移住受入協議会ニュースレターVol.19

「沖縄県移住受入協議会ニュースレター」では沖縄移住に関する情報、事業報告、お知らせなど、移住を検討している皆様または受け入れに携わる皆様へ旬な情報をお届けいたします。

 今後とも「沖縄県移住受入協議会ニュースレター」をよろしくお願いいたします。

■沖縄県移住受入協議会ニュースレターVol.19

【ハイライト】

  • 第2回沖縄県移住受入協議会が開催され、県、代表市町村、受託事業者より平成29年度の活動報告がなされました。
  • 地域の世話役養成塾の第4回が実施され、受講生に修了証が授与されました。
  • 県内で、独自に一歩先を行く移住取組を行う久米島町訪問レポートをお送ります。

 

【目次】

  • 第2回沖縄県移住受入協議会開催…1
  • 第4回地域の世話役養成塾を開催…2
  • 久米島町訪問レポート…2

 

Posted in 未分類

おきなわ 宮古島市移住体験モニターツアー レポート③

2018.1.18〜1.20実施

沖縄県の南西に位置する宮古島市では、現在保育士が不足しています。この度、市で保育士として働くことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県と宮古島市で企画・実施しました。現職及び資格保有者の方、将来保育職務に就く意欲のある方等、8名が参加した本ツアーの様子を、3回に分けてレポートいたします。今回が3回目、最終レポートです。

3日目
①ツアーを振り返って


お世話になった民泊の方々ともお別れし、朝早くから宮古島市役所へ集合。グループに分かれ、良かったと思うこと、改善したほうが良いと思うことを記入して、表にして発表しました。

「5歳児で保育園を退園して、幼稚園へ行くという話には驚いた!場所が違うと“保育“”教育“の考え、やり方が大きく違うと知って、もっと色々勉強したいと思う」「仕事は見つけられそうだけど、賃貸物件が少ないことと、金額が高いことがハードルだと思う」等々、今後受入側の保育士確保と、移住取組を進める上で、大変参考になるご意見・感想を頂きました。同時に、ツアー参加者さんにとって、宮古島市への移住を検討される上で多くの発見や良い出会い・交流があったというご感想も頂き、嬉しかったです。

 

②お別れ前に、記念撮影!

3日間の旅程を共に過ごしてきたため、参加者さん同士もすっかり打ち解けていたようです。空港でのお別れでは「また会いましょう!」「名残惜しい!」と賑やかにおしゃべりしていましたよ♪

ツアー中は雨の天気でしたが、最終日は、少し青空も見えていました。帰りの飛行機から、美しい宮古島の海が見えていたらと願います♪是非また宮古島へ移住はもちろん、観光でもまたんめんそーれー♪

 

■おきなわ宮古島市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

おきなわ 宮古島市移住体験モニターツアー レポート②

2018.1.18〜1.20実施

沖縄県の南西に位置する宮古島市では、現在保育士が不足しています。この度、市で保育士として働くことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県と宮古島市で企画・実施しました。現職及び資格保有者の方、将来保育職務に就く意欲のある方等、8名が参加した本ツアーの様子を、3回に分けてレポートいたします。今回は、2日目の様子をお伝えいたします!

2日目
①保育所(園)見学へ出発!

本日見学へ行く保育所は、私立保育園や認定こども園の4箇所。新規に開園して数年のところから、創立数十年の園など様々。

②宮古島市の保育所(園)見学

保育所では、まず園長先生や主任先生によって園の概要をお話し頂き、0歳児から5歳児までの各保育室の見学や、遊び、お昼ご飯の様子などを見せてもらいました。

》沖縄独特の保育習慣!?

最初に参加者さんが聞いて驚いていたのが、沖縄では5歳児(年長)さんの多くが、保育園を退園し、公立小学校付属の幼稚園に入るということです。戦後アメリカ文化の“プレスクール(就学前の準備期間)”という考え方の名残でありますがすがる、今では、地元の小学校に上がる前にお友達を多く作っておきたい等の理由もが諸説あるようです。いずれにしても、ありますが、本土からの参加者さんにとっては驚きだったようです。本土では保育所入所が大変難しい地区もあり、せっかく入れたのにもったいない、という思いや保育園でも就学前の十分な準備が出来るのではないか等、所変われば皆さん様々な考え方や習慣の違いがあることを知りました。


園長先生を囲んで、仕事場の雰囲気、勤務体制等、具体的な質問もありました。
見学先の各保育所(園)の方々は、お忙しい中、園内を詳しく案内くださり、また質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございます!子供達の生き生きとした元気な様子も印象的でした!

園によっては、移住者の保育士さんが働いているところもあり、先輩移住者が職場にいることは心強いのではないかと思いました。

今回見学した4園は、どこも広々とした園内施設で、広いホールがある園や、またツリーハウスのある中庭がある園など、個性豊かでした。

 

③面談でより具体的な質問を

午後には、宮古島市役所で本日見学した保育所(園)の園長さんや職員さんとの面談を行いました。見学して気づいたことや、園で働く場合の具体的な内容について、皆さん活発に質問していました。

④夜には、懇親会を開催!

本日の見学先保育園の園長先生や保育士さんも参加!宴が進むにつれ、ツアー参加者さん、園関係者の方々、運営側も皆で大いに盛り上がりました!

■おきなわ宮古島市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類

おきなわ 宮古島市移住体験モニターツアー レポート①

2018.1.18〜1.20実施

沖縄県の南西に位置する宮古島市では、現在保育士が不足しています。この度、市で保育士として働くことを想定した移住体験モニターツアーを沖縄県と宮古島市で企画・実施しました。現職及び資格保有者の方、将来保育職務に就く意欲のある方等、8名が参加した本ツアーの様子を、3回に分けてレポートいたします。

1日目
①宮古空港でお迎え!


宮古島市職員、県職員、運営スタッフ一同で、「おきなわ移住の輪」横断幕でお出迎え!横断幕を目指して、参加者さんが続々集まってきました!これから3日間よろしくお願いいたします♪

②空港近くのJTAドーム宮古島会場へ

皆さんで顔合わせ。ちょっぴり緊張した空気が流れる中・・・宮古島市職員から、市の概要や保育園事情についてお話がありました。今回のツアー参加者さんは、北関東から九州まで、様々な地域からお越しになっています。3日間を通して、宮古島の暮らし、保育園でのお仕事を身近に感じて頂きたいです。

宮古島市の概要についてお話する市職員、砂川さん。

③天気は雨模様でしたが

早速ツアースタートです!まずは、具体的に暮らす視点で、宮古島を見ていただこうという趣旨から、賃貸物件の見学へ出発!

内覧先の1件目は、サトウキビ畑が目の前に広がる郊外に建っていました。地元の不動産会社の方の案内で、早速お部屋の中を拝見!

「広い!」「綺麗!」比較的築浅の物件で、ウォシュレットや乾燥機などが完備されていました。賃貸料も、都市部と変わらないかも、と参加者さんの感想。
不動産屋さんから、台風時の影響や、海風が強いこと、市街地までの移動時間などを聞きます。

>ここがポイント!宮古島の”住まい”事情

宮古島市では、近年続いている住宅不足を解消するため、急ピッチで新築のアパートが建設されています。しかし賃貸物件が生まれる側から、すぐ入居が始まり、あっという間に満室になることがほとんどだそうです。インターネットの賃貸サイトに物件を掲載する前に、借り手が見つかるパターンがほとんどのため、宮古島市で住まいを探すには、地元の不動産屋会社を訪れて、希望を伝え、空き状況を教えてもらうなどのコンタクトを取り続けることが近道だとアドバイス頂きました。また、築年数が長く、賃貸料が低めのアパートや、空き家は、持ち主が親戚や知り合いに貸すことが多く、不動産物件として出回ることが少ないとのことです。移住者が古いアパートや空き家を借りるには、まずは宮古島市に知り合いを多く作ったり、住み始めてから次の居住地として時間をかけて探す必要がありそうでした。

④市街地にあるスーパーを見学!

宮古島市内には、沖縄地元・県外のチェーン系スーパーが複数出店しています。スーパーの周りにファストフード店や、雑貨屋さん、ラーメン屋さん等のお店もありました。
物価は、自分の住む地域とどう違う?沖縄独特の食材も多いのか?皆さん興味津々です。

⑤夕方となり、2日間お世話になる民泊のお家へ

宮古島では、修学旅行生等の宿泊を一般家庭で受け入れる「民泊」が行われています。民泊では、地元の方々と食事を一緒に食べ、ゆっくり語らうことで近い交流ができます。移住希望者さんは、地域についての情報や特徴を聞く良いきっかけになるのではないでしょうか。

■おきなわ宮古島市移住体験モニターツアー レポート一覧はこちら

Posted in 未分類