おきなわ伊江島|島民4400人が暮らす島で、地域密着の離島医療に携わる医師を募集しています。

沖縄の本部港からフェリーで約30分の離島・伊江島(いえじま)には、約4,400人の島民が暮らしています。島に1か所のみの村立診療所は、赤ちゃんからお年寄りまで、島民の健康と命を守る重要な医療機関となっています。村では、この診療所に勤務し、診療を行う医師を募集しています。

 

 

伊江村立診療所はこんなところ

離島の唯一の診療所と聞くと、テレビドラマのように目の前に海を臨む1階建ての小さな建物を想像される方も多いかもしれません。しかし伊江村立診療所は、島の中心市街地にあり、周囲には役場や郵便局、商店もあります。建物は写真のとおり2階建てのコンクリート造りとなっています。

診療所外観

診療所は1階にあり、入院施設はありません。入院が必要な時や急患があった場合は、救急搬送船か救急ヘリが沖縄本島の病院に搬送するという仕組みです。現在、医師と看護師、放射線技師、理学療法士が複数人勤めています。スタッフは地元出身の方だけでなく、島外から働きに来ている方も多いとのことです。

ちなみに2階には、歯科医院と役場の「医療保健課」の事務所があり、村の保健師も常勤しているので連携して医療や健康管理と取組んでいます。また別途医療スタッフが確保されている透析センターが平成26年に併設されてからは、それまで本島までフェリーで通院しなくてはならなかった島民の負担も大きく減らせるような体制がとられています。

 

伊江島での離島医療にご興味のある医師の方へ

ご参考に、下記医師・歯科医師・医療関係者・医学生向けのフリーマガジンサイト「ドクターズプラザ」サイトにて伊江村立診療所長の阿部好弘医師に取材した記事をご覧いただけます。

伊江村のへき地離島医療の状況、阿部医師ご自身の村での業務や日々の島民との関りについて詳しく話されています。記事内で阿部医師は「離島医療は、医師としての基本的な心構えを学ぶ良い機会である。患者さんの全体像をとらえ、患者さんの家族にも寄り添うことが大切」と、離島医療に対する考えをお話しています。

ドクターズプラザ 2021年5月号
ページ8:僻地・離島医療(18)/沖縄県・伊江村立診療所
「~患者さんの全体像を捉え、患者さんの家族にも寄り添う~」

ページ内「電子書籍でみる」ボタンを押すとビューワーが開きます。


医師募集にご興味のある方は

伊江村の詳細ページより求人情報等ご確認頂き、直接採用担当にお問い合わせ頂くか、又はまずは移住や生活全般についてもご相談頂ける「伊江村移住相談窓口」までご連絡ください。※当求人情報は、2022年2月9日時点のものです。

 

伊江村移住相談窓口

伊江村総務課

電話: 0980-49-2001

Mail: ieiju-c@iejima.org

zoomを使った個別相談にも対応中とのことです。詳細は下記伊江村の相談窓口情報のページをご覧ください。

おきなわ島ぐらし|伊江村移住情報

伊江村公式移住定住WEB

その他関連情報|沖縄県の離島医療支援・医師募集サイト「ゆいまーるプロジェクト」

レポート|「小さな拠点とやんばる共同売店」シンポジウムを開催

春の声が近づく令和4年2月5日(土)、沖縄県北部大宜味村に於いて、離島や過疎地域等での地域づくりをテーマとしたシンポジウムが開催されました。

第1部では、地域集落の維持や再生を図る「ちいさな拠点づくり」に取組む4地域の団体代表者が登壇し、取組内容の発表を行いました。

発表を行った国頭村北西3域区、本部町、宮古島市、竹富町それぞれの地区では、地域住民が主体となって、地域ビジョンの作成から事業計画を立てて実現に至ったそうです。地域の様々な状況や課題に向き合うことで、特産品の開発や移動販売車の運用、地域食堂などの形となっていった過程が伺えました。

会場の様子。当日は新型コロナ感染拡大状況を鑑み、オンライン配信を主としました。

第2部では、やんばるで発祥・発展し、食材や生活備品を提供して地域住民の生活を守るだけでなく、憩いの場ともなっている「共同売店」をテーマとしたパネルトークが行われました。パネリストとなった売店店主や地域住民の当事者ならではのお話は、共同売店が果たす役割や、時代と共に変化する姿について、視聴者も様々な角度から思いを巡らす契機となったと思います。

パネルトークの様子
国頭村にある共同売店(撮影令和2年)
店内の様子

令和4年度竹富町地域おこし協力隊(保育士)の募集について

(写真は竹富町西表島ナーラの滝)

沖縄県竹富町が令和4年度の地域おこし協力隊の募集をしています。募集職種は保育士で、西表島にある保育所に勤務して保育にあたって下さる方を求めています。

募集人数 若干名

勤務地 
※何れも西表島にあります。
竹富町立大富保育所(竹富町字南風見)
竹富町立上原保育所(竹富町字上原)
竹富町立西表保育所(竹富町字西表)
のいずれかの保育所で保育業務を行います。

応募受付期間
令和4年2月4日(金)~令和4年2月18日(金)当日消印有効

※本ページ内の情報は令和4年2月7日時点の情報です。お問い合わせ時には情報の変更や募集が終了している場合がございます。ご了承ください。

詳細は竹富町の該当ホームページをご覧ください。

 

おきなわ島ぐらし|竹富町移住情報

Youtube動画|2021年6月収録竹富町移住セミナー

沖縄しまむすびワーケーション|久米島発!企業との共創による循環型コミュニティの作り方と関わり方<オンライン開催2月10日〜11日>

島で生き方を探究する、新しいワーケーションのお試しプログラム「沖縄しまむすびワーケーション」事業からのお知らせです。

新型コロナの感染拡大に伴い中止となった「沖縄しまむすびワーケーション・久米島<企業向け>」モニターツアーのオンライン版を、2022年2月10日〜11日に開催することとなりました。

詳しくは以下からご確認ください。ご参加お待ちしています!

 

 

外部サイト| 沖縄しまむすびワーケーション・久米島

地域おこし協力隊|久米島町がR4年度の隊員を募集しています

(写真は久米島ハテの浜)

沖縄本島より西方に浮かぶ久米島にある自治体・久米島町が、令和4年度着任の地域おこし協力隊の募集をしています。

募集業務は2つあり、ひとつは高校生向け町営塾での指導、ならびに久米島高校魅力化プロジェクトに関する活動、もうひとつは学生寮を運営する業務です。

募集期間

1)町営塾運営スタッフ令和4年1月18日(火)~ 令和4年2月10日(木)
2)学生寮運営スタッフ(ハウスマスター)令和4年1月18日(火)~ 令和4年2月18日(金)

具体的な業務内容や採用条件、お問い合わせ先は、業務によって異なりますので久米島町の募集ページにてご確認ください。

 

※当ページにおける情報は、令和4年2月1日時点のものです。お問い合わせの時点で情報の変更や、募集が終了している場合がありますがご了承ください。

UIターン就職支援事業主催「沖縄でものづくり!~沖縄移住相談会~」

沖縄県のUIターン就職支援事業から就職移住イベントのご案内です。

内地(本土)での工場勤務経験も沖縄では製造業も少ないから、活かす機会がない、または、歓迎されることはないのではないか・・・多くの人がそんなふうに感じているようです。

今回のイベントでは、ものづくり関連の企業様にお集まりいただき、内地での製造経験を活かして活躍する社員さんや未経験から活躍する社員さん等のお話を聞いていきます。もちろん参加する皆さんからの質問についても気軽にお答えしていきます。

参加はオンラインになります。りっか沖縄東京相談員が進行役で参加していますので、後日、個別相談にて仕事等の相談も可能。応募書類作成が苦手な人や久しぶり人のサポートも行っています。

ものづくり業界初のりっか主催 沖縄移住イベント!!
ものづくり業界でのお仕事と出会って沖縄移住を実現させよう!!

※オンライン参加希望の方には追って接続方法をご連絡します。
※オンライン参加時、マイクおよびカメラはミュート状態での参加でもOKですが、質疑応答などで発言の際はミュート解除をお願いします。

タップして画像を拡大

イベント概要

●日時
・2022年2月20日(日)
 13:30~15:00(入場:13時)

●参加企業
・拓南グループ 翁長 辰伍(オナガ シンゴ)
・金秀グループ 上原 瑞樹(ウエハラ ミズキ)
・りゅうせきネットワーク 玉城 健太郎(タマキ ケンタロウ)、喜友名 志歩(キュウナ シホ)
・琉球セメント株式会社 八幡 啓(ヤハタ トオル)
・株式会社オカノ 幸喜優里(コウキ ユリ)

●定員
・オンライン参加 30名

■お申し込みは下記の「りっか沖縄イベントページ」ボタンからお願いします。

※参加費無料
 
開催日2022年02月20日
開催場所オンライン開催

UIターン就職支援事業主催「保育士オンライン~沖縄移住相談会~」

沖縄県のUIターン就職支援事業から就職移住イベントのご案内です。

沖縄県への移住にあたり重要なこと、「仕事」についてスポットをあて相談会を開催します。今回は「保育士」がテーマです。今!沖縄県での保育士就職は追い風が吹いています!!「潜在保育士」再就職の為の貸付金制度や市町村独自の助成金制度などが学べます!沖縄県保育士・保育所総合支援センターと沖縄県の保育園のお話を聞いてみませんか?

タップして画像を拡大

イベント概要


●日時
・2022年2月27日(日)
第1部 11:00~12:20
第2部 13:30~14:50

●参加企業
第1部
・沖縄県保育士・保育所総合支援センター
・社会福祉法人沖縄松楓会
 認定こども園なごみの広場(石垣市)
・社会福祉法人敬愛会
 わかば保育園(沖縄市)

第2部
・沖縄県保育士・保育所総合支援センター
・社会福祉法人純伸福祉会
 のびるっ子保育園 (南城市)
・社会福祉法人白銀福祉会
 実りの里保育園・実りの森保育園(名護市)

・司会:りっか沖縄 東京相談員 藤崎

●定員
・来 場 参 加 15名
・オンライン参加 15名

同時開催:沖縄移住個別相談会
個別相談会実施枠
①12時~13時/ ②14時半~15時

■お申し込みは下記の「りっか沖縄イベントページ」ボタンからお願いします。

※参加費無料
※発熱や倦怠感、風邪のような症状がある方は参加をご遠慮ください。
また、当日はマスク着用でのご参加をお願い致します。ご協力お願いします。
開催日2022年02月27日
開催場所NPOふるさと回帰支援センター4階
(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館)

緊急開催!石垣島の物件事情をテーマに<石垣市主催>ONLINE無料移住相談室1月31日(月)午後7時~

写真は移住サポーターゆんたくガーデンの写真です。

定期開催しております、石垣市主催のオンライン移住相談室。1月31日(月)午後7時より緊急開催することとなりました。お仕事帰りなど、スマホやPCからお気軽にご参加ください♪

 

石垣市主催ONLINE無料移住相談室とは

石垣島で市と官民連携で移住取組を行う「一般社団法人ゆんたくガーデン」の拠点である古民家より、相談スタッフや先輩移住者がオンラインで毎月開催しています。移住した方、これから移住したい方がオンラインでつながって、石垣島のこと、移住のことについて座談会形式で話しあう場となっています。

今回は相談と同時に移住セミナーとして、最近の石垣市内の物件事情の変化についてのお話を予定しています。新年度前の2月3月に転入転出が増える時期に移住をご検討の方はご参考いただけるのではないでしょうか。

運営を行うゆんたくガーデンのホームページよりご予約の上、お気軽にご参加ください。

 

日時:2022年1月31日(月)、19時より(90分~120分の開催を予定)

参加方法:ゆんたくガーデンの該当ページよりお申込みの上、当日はzoomにてご参加ください。

 

お申込みや参加方法については、運営をする「一般社団法人ゆんたくガーデン」のホームページをご覧ください。

 

 

関連記事|

おきなわ移住定住・交流サポーター石垣市「一般社団法人ゆんたくガーデン」

『地域おこし協力隊 沖縄サミット』2月25日に初開催

~県全域を対象とした地域おこし協力隊のイベントを初開催。
県内・外の有識者・自治体関係者・地域おこし協力隊を招き、事例発表・パネルディスカッションを実施~

[2022.2.17更新]会場参加の申込受付を延長しました!2/21(月)17時まで受け付けます。

[2022.2.10更新] オンライン配信視聴方法がアップされました。

地域おこし協力隊の活用・導入や定着・定住促進を図るとともに、37の有人離島を有する島しょ県であるなど本県の特性に適した協力隊活用のあり方を模索するため、『地域おこし協力隊 沖縄サミット』を、2月25日(金)に那覇市旭町の南部合同庁舎とオンライン配信併用で開催します。

地域おこし協力隊制度は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る総務省の施策で、全国で約5,500名の隊員が活動しています。

沖縄県における地域おこし協力隊制度の活用状況については、平成22年度にスタートし隊員数は令和元年度まで増加した後、現在は減少傾向となっており、導入市町村も約16~19団体で推移するなど、協力隊制度の活用や地域での認知・理解が十分進んでいるとは言いがたい状況です。また総務省の『令和2年度地域おこし協力隊定住状況等調査』(令和元年度までの実績)では、本県協力隊の定住率は48.4%(全国平均63.0%)で全国最下位となっており、協力隊の認知度向上や活用推進、未導入市町村への導入促進、地域への定着・定住促進等に取り組む必要があります。

タップで画像を拡大

そこで、県内・外の有識者・自治体関係者・協力隊員/OBによる事例発表とパネルディスカッションを通して、認知度向上や活用・導入推進、定着・定住促進を図るとともに、必ずしも定住だけではない地域との関わり方(関係人口)や、37の有人離島を有する島しょ県であり、離島配置の協力隊が7割を占めるなどの本県の特性を活かした協力隊活用のあり方を模索するため、このたび、『地域おこし協力隊沖縄サミット』を開催することとしました。

タップで画像を拡大

これまで本県では、県内全域を対象とした地域おこし協力隊の対外的なイベントは開催したことはなく、今回が初めての開催となります。

タップでチラシPDFを開く

実施概要

主催:沖縄県地域・離島課
日時:令和4年(2022年)2月25日(金) 13:30~16:30(終了予定)
開催方法:リアル会場開催とオンライン配信を併用

※まん延防止等重点措置の指定地域等からの来訪は、政府の基本的対処方針に従い、お控えください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止に係る沖縄県対処方針に則り開催。但し感染急拡大時には
オンライン配信のみに切り替える場合があります

会場:沖縄県南部合同庁舎5階会議室(沖縄県那覇市旭町116-37 ゆいレール旭橋駅徒歩2分)
対象:全国の地域おこし協力隊員/OB・OG、自治体職員、地域づくり団体・関係者等、その他、地域おこし協力隊や地域づくりに興味・関心のある方

参加費:無料

参加方法:

会場参加を希望の方

下記の申込みボタンより進みお申し込みください。

※まん延防止等重点措置の指定地域等からの来訪は、政府の基本的対処方針に従い、お控えください。

※2/21(月)17時締め切り。申込多数の場合は抽選(定員50名)

オンライン配信視聴を希望の方

【オンライン視聴の手順】

(1)下記ボタンリンク先のウェビナー事前登録画面にて、名前とメールアドレスを事前に登録ください

(2)登録されたメールアドレス宛にウェビナーURLが届きますので、当日クリックしてご参加ください

登壇者

※詳細はページ下部で紹介

タップで画像を拡大

スケジュール(予定):一部変更となる場合があります

タップで画像を拡大

問い合わせ先

沖縄県 企画部 地域・離島課
電話:098-866-2370 メールアドレス:aa017035@pref.okinawa.lg.jp
担当:主事 吉里 / 地域づくり応援員(地域おこし協力隊) 叶・松井

 

登壇者プロフィール(敬称略)

稲垣 文彦(いながき ふみひろ)
NPO法人ふるさと回帰支援センター 副事務局長、博士(工学)

1967年、新潟県長岡市生まれ。明治大学商学部卒業、長岡技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。専門は災害復興と地域づくり。外部人材を活用した新たな内発的発展論を展開し、地域づくりにおける住民の主体形成プロセスを研究。国の地域おこし協力隊、集落支援員、関係人口の施策等の普及、人材育成等に尽力。
他に総務省地域力創造アドバイザー、地域おこし協力隊サポートデスクスーパーバイザー、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部令和3年度関係人口創出・拡大のための対流促進事業選定委員会委員、(公社)中越防災安全推進機構理事等。主な著書として「震災復興が語る農山村再生 地域づくりの本質(2014)コモンズ」等。表彰等International Society for Integrated Disaster Risk Management Norio Okada Implementation Science Award for year 2021。

後藤 雅人(ごとう まさと)
大分県・竹田市役所 商工観光課 主査

大分県竹田市出身。大学卒業後、地元である竹田市役所に就職。税務課を経て、平成24年4月から農村回帰推進室に配属、移住・定住の担当となる。
これまで6年間で400名の移住を実現。さらに、当時全国最多規模(50名)の地域おこし協力隊の起業相談や定住サポートも担当した。

<竹田市の取組紹介映像>
・竹田市で受け入れた地域ベンチャー留学OGOBの紹介 https://youtu.be/yfLx7c1GI-k
・大分県竹田市の中間支援機能の紹介 https://youtu.be/_gvbfof8Gn0

藤井 裕也(ふじい ひろや)
岡山県・美作市地域おこし協力隊OB、NPO法人山村エンタープライズ代表、総務省・地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員

2011年より岡山県美作市地域おこし協力隊として上山地区での棚田再生に携わる。2012年4月より岡山県の北端、人口700人の美作市梶並集落に移住し地域づくりに取り組む。地域おこし協力隊期間中、単身者向けのシェアハウス「山村シェアハウス」を開設。任期満了後、協力隊卒業生で法人を設立し、農山村での不登校ひきこもり状態の若者の自立支援事業と移住促進を行う「人おこし事業」を事業化運営。総務省地域おこし協力隊のサポートデスクの専門相談員として全国の隊員の相談を受ける。(一社)岡山県地域おこし協力隊ネットワーク代表であり、全国の地域おこし協力隊が行う事業の専門的アドバイス及び、協力隊事業の企画運営を行う。地域制度、観光、教育、福祉の分野で、事業の立ち上げ運営や、人材育成、仕組みづくりを手がける。

古堅 宗治(ふるげん むねはる)
沖縄県・久米島町企画財政課課長

<職歴>
平成7年4月 久米島町役場採用
経済課、住民課、沖縄県介護保険広域連合出向、福祉課、沖縄県離島医療組合出向、公益社団法人地域医療振興協会出向、総務課
平成30年4月企画財政課企画班班長
令和3年7月企画財政課長 現在に至る
<地域おこし協力隊との関わり>
平成30年4月企画財政課への異動により地域おこし協力隊の総括を担当
令和3年7月久米島町地域おこし協力隊隊長兼総括

石坂 達(いしざか とおる)
沖縄県・久米島町地域おこし協力隊(島ぐらしコンシェルジュ)OB、合同会社PLUCK代表

埼玉県朝霞市出身。東京農工大学農学部卒業後、ITメガベンチャーにて、教育・評価システムを中心に、ERPパッケージソフトの導入・保守コンサルタントとして勤務。2012年10月、隠岐の島・海士町へ移住・転職し、地域づくり・教育事業コーディネーターとして働く。地方創生の挑戦事例である海士町で学んだことを他の地域で活かしたいと思い、2016年5月、沖縄県久米島町に移住。移住定住をミッションとする地域おこし協力隊として従事後、合同会社PLUCKを起業。自治体コンサルタント・プロジェクトマネージャとして様々な行政案件を受託・企画運営しながら、アウトドアやデジタルなど様々な事業を組み合わせた「複業型身の丈起業」に取り組む。また「久米島複業ギルド」を運営し、地域の自治力向上と経済循環の改善を目指している。
ソシオデザイン客員研究員・(株)Public dots & Companyパートナー・沖縄県DXアドバイザー・日本ワーケーション協会公認ワーケーションコンシェルジュ

鄭 彰彦(てい あきひこ)
沖縄県・竹富町(西表島)地域おこし協力隊

1985年 埼玉県越谷市生まれ。
明治大学卒業後、松下電工(現:パナソニック)に入社。松下グループ本拠地の大阪でセールスとして活躍し、11年間で累計68億円の受注販売実績を上げて退職。「チャレンジングな人生」を送るために挑戦する舞台となる場を探す。
旅で訪れて以来惹かれ続けた上、世界自然遺産登録による環境変化が見込まれていた西表島に、2019年4月より「地域おこし協力隊」として移住。
22年3月末の任期満了後は西表島初の空手道場の開設や、心理カウンセラーとして教育事業への参画・講演会定期開催を予定。

<急募>日本最西端の島・与那国島で、公立幼稚園の先生になりませんか?

沖縄県与那国町では、町立幼稚園において島の子どもたちと一緒に遊び、彼らの成長を見守る保育教諭職についてくださる方を2名募集しています。

必要資格は、保育士資格及び幼稚園教諭免許。募集期間は令和4年1月20日(木)〜令和4年3月31日(木)までです。

勤務地が遠く離れた離島であることから、島暮らしはどんなだろう?ちょっと不安・・・という方もいらっしゃるかと思います。

まずは、島のこと、移住のことを色々聞ける与那国島くらしコンシェルジュにお問い合わせください。島ぐらしの魅力や実情を知って頂いた上での応募のご検討もおすすめです。

求人詳細

与那国町ホームページ|令和3年度与那国町職員採用候補者選定試験(選考)の実施について

当求人・及び島移住についてのお問い合わせ先

与那国島くらしコンシェルジュ(川本) 電話 0980-87-3573

おきなわ島ぐらしからひと言|

県内では、遠方や県外から就職渡航される保育士さんが利用できる支援もございます。申請には移住者本人が行うもの、保育所が役場を通じて申請する方法等、支援により異なりますので、詳しくは下記施策ページの問い合わせにお問い合わせください。

県外保育士誘致支援事業では、県外在住の保育士の方に対し、県内の認可保育施設への就労に係る渡航費、引っ越し費用等の移住費用を支援します。(補助内容:2人以上世帯:1世帯当たり40万円、単身世帯:1世帯当たり20万円。 令和4年2月21日時点情報)詳細を見る

県内在住で、かつ潜在保育士の方が保育士就職される場合は、就職準備金貸付制度(40万円以内、2年以上の従事で貸付金免除等。令和4年2月21日時点情報)というものもあります。詳細を見る

 

与那国島はこんなところ

島は石垣島や西表島の先にあり、台湾までは111kmと近く、国境の島とも表現されます。黒潮本流に浮かび、紺碧の海と急峻な崖に囲まれたダイナミックな環境で、カジキ釣りの本場、ダイビングの聖地としても知られています。

約1700人が暮らす島内には、3つの集落があり、無料のコミュニティバスが巡回しています。町内には、小さなスーパーやそば屋、定食屋など商店が複数件、診療所が1件あり、コンビニはありません。島民は農業、漁業、観光業で主に暮らしており、これまでに自然環境や周辺国の影響を受けながら独自の文化風習を育んできた歴史があります。

令和3年4月時点のバスマップ。与那国くらしガイドより

住民同士で協力しあい、力強く明るく暮らすライフスタイルに興味があり、その仲間として暮らしてみたいという方は、下記町の移住サイトをご覧ください。

与那国町移住サイト|よなぐにの暮らし